食道がんが疑われた場合
食道がんが疑われた場合、診察として一般的にはX線による診察が行われ、食道造影検査と内視鏡検査が行われます。
また、転移などの食道がんの広がりを調べる場合はCT、MRIのほか、超音波内視鏡検査、超音波検査などがあります。
X線検査で食道がんを調べる場合、バリウムを飲み食道を通過するところをX線で撮影します。
これにより、ガンの場所や大きさ、食道の狭さなどを確認し全体像を見ることが出来ます。
内視鏡検査では、食道の中身を見ます。
管の先端に小さなカメラを掲載した内視鏡を食道に挿入して検査をし、観察していきます。
内視鏡を使った検査によって食道がんの進行状況を判断する事が出来るのです。
また病理検査と呼ばれる検査で食道を特殊な薬品で詳細に調べたり、ガンと疑われた場所の組織を検査してがん細胞の有無を調べます。
CT、MRI検査について
よく聞く検査方法であるCTやMRIですが、それぞれガンの検査には欠かすことが出来ない検査方法です。
まず、CTですが、X線を使い体の内部を描き出し、ガンの治療前に転移や周辺の臓器へのガンの広がりを調べます。
次にMRIですが磁気を使用します。
食道の周りには体に非常に重要な臓器がたくさんありますからCTでしっかり検査しておかなければいけません。
また造影剤を使う場合アレルギーが起こる事がありますので、ヨードアレルギーがある場合は担当医に申し出てみましょう。
超音波内視鏡検査とエコー検査
食道がん検査では超音波内視鏡を使いますが、この検査により食道がんがどのくらいの進行具合なのか?
転移があるのかないのかを調べる事が出来ます。
この内視鏡は体の内側から調べるのですが体表から調べていくのがエコー検査です。主に腹部と首を検査します。
この検査をすることにより肝臓や腹部リンパへの転移の有無などの周辺臓器の関係を調べます。
このように臓器内部と表側の両方から調べる事により転移や食道がんを予防し転移を防ぎます。