手術治療

食道がんの手術法について

食道がんの手術法は、ガンの進行具合によって変わってきますが、全ての臓器へ繋がる器官ですので様々な手術方法があります。

 

しかし食道がんの治療法では最も手術が多くそのやり方は多くありますが、基本的には病巣と一緒にリンパ節などを含む周囲の組織を切除します。

 

しかし手術後は食道ですからもちろん食べ物などは食べれません。

 

食道を切除した後は食べ物が通る新しい道を胃や腸を使って再建します。

 

ですのでもちろんガンの発生する食道の部位によって選択される手術式が異なります。

 

 

また人間の体の性質から手術するとその部分が縮みます。
他の部位ですとそのままで大丈夫ですが食道ですので縮みが出ると食べ物が通りにくくなるために不都合が起きます。

 

そのために食道がんの手術の後では縫合部の縮みをなくすために食道拡張術を繰り返し行うこともあります。

手術における合併症など

食道がんにおける手術の考えられる合併症としては、肺炎や縫合不全や、肝臓・腎臓・心臓障害などが考えられます。

 

つまり食道がんの場合全ての食に繋がっていますから、手術をした後はステージに関係なくまずは食道がんの場合、手術後は食事が流動食からはじめていかなくてはいけません。

 

当然今までとは変わった感じで食道に負荷がかかりますので消化のいいものを心がけたり、食事量を減らすなりの注意が必要です。

食道がんの治療法(手術治療)関連エントリー


Copyright (C) 2009 ガンと向かい合うために・・ All Rights Reserved.

食道がんの治療法(手術治療)

食道がんの治療法(手術治療)