乳房外パシェット病について

乳房外パシェット病について

パジェット病とは皮膚ガンの一種です。

 

乳房パジェット病

 

乳頭部に発病する

 

乳房外パジェット病

 

主に外陰部、肛門の周囲、わきの下に発病

 

このように2種類の病名に分けられますが,どちらもパジェット細胞というガン細胞が表皮に広がってかゆみ、痛みを伴います。

 

乳房パジェット病は、乳癌の特殊な種類と考えられています。

 

一方、乳房外パジェット病は、皮膚の表面にパジェット細胞が発生し他のガンを合併する事があります。

 

このガンは、60歳以上の男性に多くみられ、発生率は女性の3倍くらいで、外陰部、肛門、脇の下などに見られます。

 

皮膚の病変は、平らな赤い斑点で白く抜けたり、薄茶色になったりする場合があります。

 

 

進行してくれば、ただれ、かさぶたなどが見られます。
ですので、腫瘍という認識がなく、湿疹等の皮膚病と見られ、放置されている事が多いようです。

 

 

同じパジェットという、骨パジェット病という病気や、ベーチェットという病気がありますが、ここで説明するパジェット病とは全く異なった病気です。

 

 

 

乳房外パジェット病の検査方法など

 

乳房外パジェット病は、初期の自覚症状はありませんが、進行していくと皮膚の病変が広がっていき、リンパ節への転移も起こす可能性もあります。

 

しかし、一般的にパジェット病は早期に発見される事が多く、早く治療を始めていけば経過自体は良いと言われています。

 

進行していけば、皮膚症状が悪化していき、周囲の組織に広がったり、リンパ節へ転移する可能性もありますので、早期の発見が重要になってきます。

 

また、検査方法は、皮膚から病変部分を採取して特殊な物質に反応するかを調べる方法がとられます。

 

パジェット病はこのようにして手術範囲を決めていきます。

 

手術療法

乳房外パジェット病の治療の中心は、手術療法です。

 

基本的には、完全な治癒を目指すためにガンの広がっている場所の更に外側の正常な組織を含め切除します。

 

術後に皮膚を移植して手術部位の再建も行います。
肛門や尿道にまで病変が進んでいる場合は人工的に肛門や尿道も作らなくてはいけません。

 

その他の治療法

 

レーザー治療

 

ガン細胞に集まりやすくレーザー光線に反応しやすい物質をガン細胞に取り組ませ、ガン細胞をレーザーで死滅させる方法。保険の適用はありません。

 

放射線治療

 

パジェット病では、手術後に補助的に行われるのがほとんどです。また、手術が不可能な患者さんの場合も行われます。
骨に転移した場合には、痛みを和らげるために使われる事があります。

 

抗がん剤治療

 

パジェット病で葉、手術と組み合わせて使われる補助化学療法と、手術が難しい状況で行われる抗がん剤中心の治療があります。

 

軟骨の抗がん剤も使われる事があります。

パジェットの経過観察や、転移、再発など

 

乳房外パジェット病ではリンパ節転移のほか、肺や肝臓、骨への転移が見られる事があります。

 

 

また乳房外パジェット病は標準的な治療方法が定まっていないため、病状に応じて様々な治療方法がとられます。

 

再発も患者さんによって、またガン細胞の大きさや場所によって様々ですのでそれぞれの状況にあわせながら決めていくというやり方が主流です。

 


Copyright (C) 2009 ガンと向かい合うために・・ All Rights Reserved.

乳房外パシェット病について

乳房外パシェット病について