子供のガンについて
子供がガンにかかったときに、しっかりした知識を持ってガンと戦う事と、アタフタしながら医者の言いなりになるのとでは全く子供の気持ちも変わってきます。
このサイトでは、どちらかといえば、今までは自分自身でかかった事について話してきましたが、この項では、他人(自分以外の場合)のガンについて考えてみてください。
私自身、サイトを立ち上げた理由として友人の発病というのがありますし、子供もいますので、人事ではない気がします。
もしかすれば、今見られている型の中には、実際お子様が発病している方がいらっしゃるかもしれません。
自分の子供がガンと診断される事は、不治の病として受け止めてしまったり、ご自分のお子様をガンで失うかもしれないという恐怖から理性を失うかも知れません。
これから始まる闘病生活を想像すると、つらいでしょうし、考えたくない事ばかりだとは思いますが、しっかりお子様のためにも、親としてしっかりとした知識を持っておくことが大切です。
子供のガンにしっかりした知識を持つ
まず最初に覚えておく事として、子供のガンと大人のガンとでは全くその性質が変わってくるということです。
しかし、小児ガンについての知識や情報は、あまり正確ではないのが現状です。
ですのでしっかり両親で小児ガンについての情報収集をして、正しい知識を身につけることが重要です。
基本的には、母親の方が病院につくことになると思いますので、父親の家事の負担なども必然的に増えるわけですから、しっかり完治するんだという目標を持って取り組んでいく事が大切です。
- 子供の入院生活はどういったものか?
- 入院生活が始まった時のほかの家族の行動
- 他の兄弟や、洗濯物や火事の心配
など、病気以外に多くの問題が出てくると思われます。
しかし、病院内のスタッフや、同じ様に戦っている家族の方、様々な方がいらっしゃるので、悩まずに聞いてみる事です。
子供の気持ち
年齢にもよりますが、小学生の子供や、割と小さいお子様でもご両親と同様に【ガン】という言葉から、命に関わる病気であることを感じる事でしょう。
また、小さな子供というのは非常に多感で敏感ですから、周囲の大人たちの反応をしっかり感じ取っていて、ただならぬ雰囲気から、何か自分に大変な事が起こったということを感じ取るかもしれません。
治療を受ける事は、大人の決めることに従う事がほとんどだと思われますので、大人がアタフタする、知識がないでは治るものも治らない、子供の不安を増長してしまうだけになってしまう事でしょう。
ただ、子供といえどもガンにかかった本人が治したいという気持ちが必要です。
今おきている事さえも分からない、これからの事も分からない、更に今の体調も悪くなっている、大人の雰囲気も普通ではなくなっている。
そのような事が起こってくれば、いろんなことに神経質になり、敏感になります。
しかし、周囲から支えられているんだという事を感じながらこのガンという病に打ち勝つ事が出来た時、子供は自分自身に自信を持ち発病前に比べ、成長できることが知られています。
大人のできることは、本人が孤立しないようにしっかり支えてあげる事です。
全ての治療を決めるのは両親が中心になってくるでしょうから、本人にどうやって伝えていくべきなのかをしっかり医療スタッフと話し合って決めていきましょう。