血液検査
胆のうガンの初期の状態では血液検査で異常が出るということはありません。
しかしガンが広がってきて胆道などを圧迫し始めるようになってくると異常が出始めてきます。
具体的には、血中のビリルビンやアルカリホスファターゼというものの数値が高くなってきます。
また腫瘍マーカーというものも使われますが、これは血液検査に体のどこかに潜んでいるガンについて調べるものです。
また、通常のガンのように体の表面にエコーを当てる超音波検査、CTやMRI検査などもあります。
胆のうガンでの検査で超音波で胆のうが見えない場合には、胆のうの場合スライスCTが良く使われ、更に詳しく調べる場合にはMRIを使っての胆のうや胆管を使っての検査を行います。
内視鏡的逆行性膵胆肝造影
聴きなれない言葉ではありますが、胆のうガンの状態を詳しく調べたり、黄疸が出てきた場合、胆管がふさがってる状況を調べるために、この検査を行う場合があります。
やり方としては、麻酔をかけて(ノド)、内視鏡を口から十二指腸まで送って調べるやり方です。
そのあとに内視鏡の中に、カテーテルという細い管を通して胆管まで入れます。
このカテーテルを通して胆管の中に造影剤を流して、X線撮影をします。