がんになったときに

大腸がんとは?

大腸がんは、大腸と呼ばれる臓器の1部分の部位のガンの事です。

 

大腸といっても、全長が約2mくらいからなり、結腸、直腸、肛門の臓器の総称の事です。

 

大腸がんは、基本的には、出来やすい場所が決まっていて、日本人の出来やすい場所は、肛門に近いS状結腸や、直腸のようです。

 

大腸がんになってい順序としては、大腸粘膜の細胞から、ポリープが発生していくというものがほとんどの場合で、稀に正常粘膜からの発生もあります。

 

大腸ガンの進行スピードはゆっくりです。

 

進行していくと、大腸の壁に次第に深く浸透し始め、リンパ節や他の臓器へと転移していきます。

大腸ガンの症状など

先ほども書いたように、大腸とはあくまでも臓器の総称です。
大腸ガンは、その臓器のある部分に発生するガンですので、症状は様々あります。

 

しかし、肛門近くの臓器での発生が多いため、血便、下血、下痢と便秘の繰り返し、貧血、原因不明の体重減少などが多い症状です。

 

中でも血便というのが、多い症状なのですが、血便は,痔などでも頻繁に見られる症状ですので、比較的発見がおくれるばあいもあります。

 

消化器科、胃腸科、肛門科などで調べてもらう事が、早期発見に繋がっていきます。

 

大腸ガンは、進行も遅いため、早期発見できた場合、ほとんどの場合完治しますので上記の症状が出たときに、診察を受けてみる事をお薦めします。

 

大腸ガンの発見方法

 

大腸ガンの発見には、血便を調べる方法(便潜血検査)の有効性が確立されています。
ですので、大腸がんの症状が出る前に、検診などで早期発見が可能です。

 

大腸ガンは、早期発見さえできれば、進行が遅いために完全に治る可能性が高くなってきます。

 

もし、少し進行してしまった状態でも、手術によって完治できる場合もあります。

 

手術に加え、状況によって放射線治療や抗がん剤が行われます。

 

再発しても、早い時期にさえ見つけることが出来れば、切除によって根治が期待できます。

 

大腸ガンに掛かる率は、死亡率の約2倍ということからも、比較的に大腸ガンは生存率の高いガンである事も分かります

大腸がんとは?関連エントリー


Copyright (C) 2009 ガンと向かい合うために・・ All Rights Reserved.

大腸がんとは?

大腸がんとは?