肺ガンの治療方法について
肺ガンの治療法は、非小細胞肺ガンと小細胞肺ガン、そしてステージによって方法が変わってきます。
更に、全身の状態、肺の機能や年齢など総合的に判断して治療をしていきます。
どのような治療方法があるのかをしっかり理解して、担当医としっかり話し合ってみてください。
外科療法
肺ガンの一般的な療法で、手術をしてガン細胞を切り取っていきます。
この療法の対処となる肺ガンとしては、
非小細胞肺ガンのステージのT期やU期、小細胞肺ガンのT期
などです。
手術方法は実に様々で、肺ガンで冒された肺の1部分を切除したり、片側の肺全てを切除したりします。
ガン細胞をなくしてしまうには手術は効果のある治療法ですが、切除した範囲が広い場合などは、息切れなどが起こりますので、手術の判断基準は、術後にどのくらいの呼吸機能が残るのか?というところが重要になってきます。
またリンパ節郭清という方法を必ず用いてガン細胞がリンパ節に転移していないかを調べます。
放射線治療
高エネルギーのX線を照射してガン細胞を殺していきます。
ガン細胞が骨や脳に転移した事の症状を緩和する目的で放射線治療を行うこともあります。
小細胞ガンはよく脳への転移が見られることから、肺ガン手術の完治した患者さんに、脳への転移を防ぐために放射線治療を当てる事もあります。
放射線の副作用についてもしっかり理解を深める事が大切です。
抗がん剤治療
非小細胞肺ガンでは、ステージに応じて手術や放射線治療と組み合わせて抗がん剤治療を行います。
小細胞ガンは診察された時点で転移が見られることが多い一方で、非小細胞肺ガンに比べ抗がん剤治療の効果が高いため、抗がん剤治療が中心になります。
なお抗がん剤の副作用についてはこちらをご覧ください。
分子標的治療
肺ガン治療でも医学の進化は著しく、分子標的薬という新しい抗がん剤で治療される事もあります。
この分子標的薬は主に非小細胞肺ガンでの,ステージ応じて使われます。
この非小細胞は胃がんで使われる分子標的薬は、従来の抗がん剤に比べ、正常な細胞に対する影響は少ないのですが、肺炎などの副作用などを引き起こす場合があるので注意が必要です。