肺ガン検査と診断など

肺がん検査の検査と診断など

肺ガンが疑われる時はX線検査や血液検査、腫瘍マーカー検査などを行います。

 

必要に応じて胸水の検査などを行っていきます。

 

X線で肺を調べます。

 

また信憑性にかけますが、喀痰細胞診という検査もあり、これはガンから剥がれ落ちたガン細胞が痰などに混じっている時に、摘出するというものですが、この検査ではガンは発見できない場合もあるのでしっかり診断したほうがいいでしょう。

 

 

胸部CTでは体の横断面を描きだすため、ガンの進行、性質、その他の臓器への転移の有無などはX線検査よりも信憑性もあり、多くの情報が得られるため、肺ガンの診断には必須の検査となっています。

 

 

また、肺がん検査の初診検査以外にも、治療薬や治療の効果を判定するためにも行われます。

腫瘍マーカー検査と気管支鏡検査

肺ガンの腫瘍マーカーには、CEA,SCC,proGRP,NSEなどがあります。

 

他のガンの時と同様に、これだけでガンの有無を確定できるものでもありませんし、ガンであっても腫瘍マーカーが反応しない時もあります。

 

腫瘍マーカーとは、ガンが作り出す物質で、主として血液中で測定できるもので、ガンの広がりの目安を図るものです。

 

 

 

また気管支鏡検査というものもあり、これは特殊な内視鏡で気管・気管支の中やその周辺を観察していきます。
また内視鏡では届かない場所でガンの疑いがある場合にその組織をとって、顕微鏡で調べるための目的でもあります。

 

 

その他の検査

肺ガン独特の検査方法もありますので以下に挙げておきます。

 

  1. 胸水の検査
  2. 肺に水がたまっている場合に行います。

     

  3. 経皮的肺穿刺・生検
  4. 肺がん検査の気管支検査などで診断できない場合、X線などで確認しながら皮膚のうえから細い針を肺に刺して,ガン細胞の組織をとって、病理検査を行う方法です。

     

  5. 胸空鏡検査
  6. 要全身麻酔:胸の皮膚を切開し、そこから肋骨の間を通して内視鏡を肺の外側に挿入して、肺ガン組織を見ます。

     

  7. 縦隔鏡検査
  8. 要全身麻酔:胸骨の上のくぼみを切り、気管の周りの組織を押しのけて空間を作り、そこに縦隔鏡と呼ばれる器具を挿入してリンパの組織を採取します。

     

  9. 開胸肺生検
  10. 要全身麻酔:手術で胸を開き肺近辺の組織を採取します。

 

 

この他にも、脳のMRI、エコー、骨への転移を調べる骨シンチグラフィー、PETなどがあります。

肺ガン検査と診断など関連エントリー


Copyright (C) 2009 ガンと向かい合うために・・ All Rights Reserved.

肺ガン検査と診断など

肺ガン検査と診断など