肝細胞ガンとは?

肝細胞ガンとは?

肝細胞ガンについて説明する前に、肝臓のガンの種類について説明します。

 

肝臓のガンには、肝臓に出来たガンと他の臓器からの転移で出来たガンに区別されます。
それぞれを、原発性ガンと、転移性ガンと呼びます。

 

この原発性ガンの9割を占めるガンは肝細胞ガンと呼ばれています。
原発性ガンには、肝細胞ガンの他に、胆管細胞ガンなどがあります。

 

ですので、肝ガンといえば、肝細胞ガンのことを指します。

 

肝ガンの多くは、肺炎ウィルスの感染による慢性肝炎や、肝硬変が背景にあります。

 

 

日本では、C型肝炎ウィルスの肝ガンは7割、このことからも分かるように、B型、C型に関わらず肝炎に掛かっている人は、肝ガンに掛かりやすい『肝ガンの高危険群』といわれています。

 

ですので、肝炎に掛かっている人は、もし肝ガンに掛かっても早期発見できるようにしっかり診察していく事が必要です。

 

 

肝炎に掛かっている人は、インターフェロンなどを服用していく事で、発ガンの可能性を抑える事ができるといわれています。
また、アルコールの取りすぎには注意が必要です。

 

肝ガンの特徴など

 

肝臓は、聞いたこともある方もいらっしゃるかもしれませんが、『沈黙の臓器』とよばれ、初期には自覚症状などがまったくといっていいほどありません。

 

肝炎ウィルス検査なども行っている自治体や職場なども最近では増えてきていますので、そういった検査の時で肝ガンが発見される可能性もあります。

 

肝ガンの特有の症状などは、基本的に少ないため、分かりづらいのですが、肝ガンが進行していった場合、腹部の痛み、しこり、圧迫感、痛みなどを訴える患者さんもいます。

 

 

また、ガンが破裂すると、腹部の激痛、血圧低下などが起こります。

 

更に肝硬変などが進むと、肝性脳症という状態がおこり意識障害を起こします。

 

肝硬変の場合、血行が悪くなり食道、胃などの静脈がはれてコブのようになってきます。またコブも破裂したりします。

 

しかし日本の肝ガン治療は世界でもトップレベルですので、早期発見、早期治療で長期生存も期待できます。

肝細胞ガンとは?関連エントリー


Copyright (C) 2009 ガンと向かい合うために・・ All Rights Reserved.

肝細胞ガンとは?

肝細胞ガンとは?